メニュー

脳卒中について

脳卒中とは

急性期脳血管障害のことを指し、突然脳の血管が詰まったり破れたりすることにより、脳に障害が生じて引き起こされる病気の総称です。

脳卒中は、大きく3つのタイプに分けられます。

1. 脳梗塞

脳の血管が詰まって血が通わなくなり、脳の一部が死んでしまうもの

2. 脳出血

脳の内部にある血管から出血して脳が壊されるもの

3. くも膜下出血

脳の周囲にある血管から出血して脳が血まみれになるもの

脳卒中は以前よりは減ってきましたが、いまだ日本における死因の第4位で寝たきりになる最大の原因であり、国民病の一つと言えます。高齢者に多い病気ですが、若年者でも発症することがあります。

脳卒中の症状

脳卒中に伴う症状には様々なものがあります。脳は場所によって担っている機能が異なるため、障害された脳の場所によって症状も異なります。例としては、意識障害、左右どちらかの手足や顔面の麻痺(片麻痺)、言語障害などです。その他、特に出血性疾患の場合には、頭痛や嘔吐が生じることがあります。分かりやすい症状は、片麻痺と言語障害なので、顔が曲がる(動きに左右差がある)、左右どちらかの手足がうまく動かせない、言葉がうまく話せない(理解できない)ことが明らかであれば、すぐに脳卒中の診断と治療が可能な病院を受診する必要があります。

脳卒中の予防

脳卒中は、生活習慣病を有することが発症の大きなリスクとなります。当院では、脳卒中の発症を未然に防ぐために、生活習慣病の有無や動脈硬化の程度を評価し、脳卒中の発症リスクを判断します。その結果により、必要に応じて生活習慣の指導や薬の処方を行います。

動脈硬化が強く、脳卒中を発症するリスクが極めて高いと判断された場合には、脳血管の精密検査や手術が可能な病院をご紹介することもあります。

また、すでに脳卒中を発症して急性期治療を終えられた方に対しては、脳卒中の再発を防ぐために、生活習慣の指導とともに、状態に応じて内服している薬の調整を行います。

脳卒中は、日本における死亡原因の上位に位置し、突然発症して重篤な後遺症が残ることもある怖い病気ですが、生活習慣を適切に管理することで十分に予防が可能です。ご自身の生活習慣や体の状態が気になる方は是非当院にご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME